みんとん部!

平成元年生まれ中心の都内バドミントンサークル「みんとん部」の活動をベースに「バドをより楽しむヒント」を紹介していきます!

【バドミントン】みんとん部で行なっている練習をまとめる

<お知らせ>

4人制基礎打ちを電子書籍にまとめました。Amazonで設定できる最低価格で販売しています。動画やブログよりも丁寧に書いているので、何卒、買ってください…!

 

<この記事を読んで欲しい人>

・練習メニューを考える必要がある人
・サークルの代表
・何かを変えたい人

 

<現状>

2022年現在、日本の社会人バドミントンサークルは「基礎打ち→試合」という練習メニューを採用していることが多い。”腕を鈍らせたくない”、”汗をかきたい”という経験者にとってはあまり問題がないかもしれない。
一方で、基礎打ちだけでは身につかないことも多く、初心者にとってはあまりよい練習メニューとはいえない。また、経験者(特に地方のバドサー)もマンネリ感を感じているのではないだろうか?

 

<あるべき姿>

本来は、目的に合わせた練習メニューを選択すべきである。
その上で、多人数で実施でき、初級/中級/上級も一緒になって楽しくできるとなお良い。

 

<対策>

この記事では、みんとん部で扱っている練習や、解説動画を紹介する。また、練習メニューのモデルケースも紹介する。目的に合わせて活用いただければ嬉しく思う。

 

<モデルケース>

<モデルケース_①>

24名で、3時間3面で実施する場合のモデルケースとして次のような練習メニューが考えられる。

【30min】基礎打ち
【10min】4人制基礎打ち(ドロップロブ) 1分*前後*4セット
【10min】4人制基礎打ち(スマッシュロブ) 1分*前後*4セット
【10min】4人制基礎打ち(ドライブ) 1分*6回
【10min】4人制基礎打ち(ヘアピン) 1分*6回
【10min】3人制基礎打ち(ドロップ) 1分*6回
【10min】3人制基礎打ち(ロブ) 1分*6回
【20min】ダブルスノック
【30min】試合(ごちゃ混ぜ)
【30min】試合(レベル別)
【10min】片付け




 

<モデルケース_②>

20名で、2.5時間 2面で実施する場合のモデルケースとして次のような練習メニューが考えられる。

【25min】2部制基礎打ち(ドライブ,ハイクリア)
【10min】4人制基礎打ち(ドロップロブ) 1分*前後*4セット
【10min】4人制基礎打ち(スマッシュロブ) 1分*前後*4セット
【6min】ロール系基礎打ち(ドライブ)
【6min】ロール系基礎打ち(ロールヘアピンY字)
【20min】ダブルスノック
【15min】3ミスダブルス(初心者3ミス,経験者1ミス)
【45min】試合
【10min】片付け

 

<モデルケース_③>

18名で、3時間 3面(バド未経験かつ初参加2名)で実施する場合のモデルケースとして次のような練習メニューが考えられる。

【50min】初心者講習会/基礎打ち
【10min】3ミスダブルス
【10min】4人制基礎打ち(ドロップロブ) 1分*前後*4セット
【10min】4人制基礎打ち(ドライブ) 1分*6回
【6min】ロール系基礎打ち(ドライブ)
【6min】ロール系基礎打ち(ロールヘアピンY字)
【20min】初心者はダブルスノック、中級者は 3ミスダブルス
【50min】試合
【10min】片付け

 

練習紹介

<練習_1_基礎打ち系の練習>

基礎打ちとは、野球でいうキャッチボール、サッカーでいうパス回しのような練習で、試合でよく使われるショットを洗練させる(ミス軽減,コントロール向上,威力向上)ために行う練習である。
そのほか、”ウォーミングアップ”や、”相手の力量を図る”といった目的でも行われる。
1対1で行う基礎打ちのほか、2対2で行う4人制基礎打ち、1対2で行う3人制基礎打ち、動きながら行うロール系基礎打ちがある。

▼基礎打ち

1対1で行う基礎打ちであり、ドライブ・ヘアピン・ハイクリア・ドロップ・スマッシュ・プッシュなどの球種を打ち合う。
初心者同士で基礎打ちを行っても練習効果が薄いため、可能なら初心者 対 経験者で行うことが望ましい。
大人数で行う場合は、時間で区切って、相手を変えながら基礎を行うことで練習効果の均一化を図ることができる。

 

▼4人制基礎打ち

2対2で行う基礎打ちであり、ドライブ・ヘアピン・ドロップロブ・スマッシュロブなどの球種を打ち合う。
通常の基礎打ちより試合に近い動きで打ち合うことができる。

 

・4人制基礎打ち ドロップロブ

youtu.be

・4人制基礎打ち ドライブ

youtu.be

・4人制基礎打ち ヘアピン

youtu.be

 

▼3人制基礎打ち

1対2で行う基礎打ちであり、ドライブ・ヘアピン・ドロップ・ロブなどの球種を打ち合う。1コートで2組(6人)が練習できるため、参加者が多くても実施できる。

・3人制基礎打ち ドライブ

youtu.be

・3人制基礎打ち ヘアピン

youtu.be

▼ロール系基礎打ち

動きながら行う基礎打ちであり、ドライブ・ヘアピン・プッシュなどの球種を打ち合う。
フットワーク練習をやらない大人たちにとって敏捷性を高める練習でもあり、コートに他者がいる感覚を養う練習でもある。

・ロールドライブ

youtu.be

・ロールヘアピン

youtu.be

・ロールヘアピンY字

youtu.be

・ロールプッシュ

youtu.be

<練習_2_ノック系の練習>

ノックの本質は「動いて→打つを強制すること」である。ノッカーの球出しのパターンを変えることで様々な動きを強制し、それを繰り返すことで能力向上を図る。
ノックの中でも、ノッカーがシャトルを手で投げるノックは「手投げノック」と呼ばれる。

 

・ダブルスローテーションノックLv.1

youtu.be

・ダブルスローテーションノックLv.2

youtu.be

・スマッシュノック・レシーブノック

youtu.be

<練習_3_試合系の練習>

得点や勝った数を数えるなど、練習の中に勝ち負けが含まれる練習である。
運動強度が高いもの(キツイやつ)や、他の練習の効果を確認するものがある。

 

・勝ち上がりシングルス

youtu.be

 

・半限シングルス

youtu.be

 

・3ミスダブルス

youtu.be

 

・ブラインドバドミントン

youtu.be

<練習_4_フットワーク系の練習>

(情報整理中)

 

<練習_5_素振り系の練習>

(情報整理中)

 

<練習_6_試合>

(情報整理中)

 

<練習_7_その他>

(情報整理中)

 

 

【活動報告】2025年1月13日の通常練習_3時間3面

●日時:2024年1月13日 9:00~12:00【3時間】

●場所:荒川区の体育館【3面】

●参加者:総勢17名(男女比14:3)
├みんとん部____________[5 名]
├みんとん部U2_________[4 名]
├みんとん部U4_________[7 名]
└みんとん部U6_________[1 名]

 

●練習風景



●練習メニュー
【40min】基礎打ち
【5min】4人制基礎打ち ドライブ
【5min】4人制基礎打ち ヘアピン
【5min】4人制基礎打ち ドロップ
【5min】4人制基礎打ち スマッシュ
【20min】バレーバドミントン
【15min】勝ち上がりシングルス
【15min】ダブルスノック/6人制基礎打ち
【50min】試合

 

●練習日誌

4面あったのですが、くじ引きとタイマーを使いながら効率的に基礎打ち・ストローク練習を進めました。

また体育館が広かったので久しぶりに「バレーバドミントン」を行いました。たまに変なルールでバドミントンすることで思考の瞬発力や、柔軟な返球力が必要なことに改めて気が付きます。

バレーバドミントン

 

 

【子育て】6歳くらいの子とボードゲームをしよう!論理力を育む「くまさんかぶせっこ」

小学校1年生くらいの子どもと遊ぶとき、どんなゲームが良いか迷ったことはありませんか?そんなときにおすすめなのが「くまさんかぶせっこ」。このボードゲームは、子どもの論理力や思考力を育てながら、大人も一緒に楽しめる優れた知育玩具です。今回は、6歳の姪っ子と実際に遊んでみた体験をもとに、このゲームの魅力をご紹介します!


「くまさんかぶせっこ」とは?

「くまさんかぶせっこ」は、大・中・小の駒を使い、相手より先に3つ(または4つ)の駒を並べることを目指すゲームです。
このゲームの特徴は、大きい駒が小さい駒にかぶせられるという点。駒をただ並べるだけでなく、記憶力や想定力が試される奥深いルールがあります。

また、ルールには2つのパターンがあり、初心者から熟練者まで楽しめる設計です。

  • 3目ならべ:大中小の駒をそれぞれ2セット使い、井形のスティックや収納袋上で遊びます。
  • 4目ならべ:大中小の駒を3セット使い、収納袋上でプレイします。

 


 

 


実際に遊んでみた感想

6歳の姪っ子と一緒に「くまさんかぶせっこ」で遊んだところ、大人も驚くほど熱中できました!

  • 記憶力と想定力が求められる
     どの駒をどこにかぶせたか覚えていないと、自分のミスで敗北することも…。
  • 戦略性が豊か
     将棋のように、置いた駒と持ち駒の両方を使う戦略が求められます。
  • 年齢による違い
     4歳の子どもとは集中力が続かず途中で終了。でも6歳の姪っ子とは、ほぼ互角の勝負が楽しめました!

さらに、このゲームは旅行にも持ち運びしやすく、どこでも気軽に遊べるのが便利です。


知的スキルを遊びながら伸ばす

このゲームは、単なる遊びにとどまりません。子どもたちは楽しみながら以下のスキルを自然に伸ばすことができます:

  • 問題解決能力
  • 記憶力
  • 空間認識能力
  • 批判的思考力

特に「どこに駒を置くべきか?」と考えるプロセスが、子どもたちの論理力や集中力を育む良い機会になります。


収納袋が合理的で便利

このゲームにはマス目が書かれた収納袋が付属しており、袋を広げてそのままゲーム盤として使えます。遊び終わったら駒を袋に入れるだけなので、片付けも簡単。持ち運びにも最適です。

ちなみに、このゲームのオリジナルは欧米で人気の「ゴブレットゴブラーズ」。世界中で愛されている理由がよくわかります!


最後に

「くまさんかぶせっこ」は、子どもだけでなく、大人も一緒に楽しめる知育ボードゲームです。最初は3目ならべから始め、慣れてきたら4目ならべにレベルアップしてみましょう。

お子さんや親戚の子どもたちとの時間が、より豊かで楽しいものになること間違いなしです!ぜひ、一度プレイしてみてくださいね。

【子育て】0歳児から始める楽しい思い出記録 ~訪れた場所を記録しよう~

子育てをしていると、赤ちゃんとのお出かけが増えてきますよね。初めてのお散歩、家族旅行、親戚の家への訪問など、どの場所もかけがえのない思い出です。そんな瞬間をもっと楽しむために、「訪れた場所を記録する」という新しい習慣を始めてみませんか?


赤ちゃんの旅を記録に残す楽しさ

0歳児のうちから訪れた場所を記録していくと、親子で楽しめる素敵な思い出帳が出来上がります。例えば、私は「47都道府県のどこに行ったことがあるのか?」を記録するために白地図帳を使い始めました。

記録方法はとてもシンプル。訪れた都道府県を地図に色付けしたり、そこに写真やコメントを添えたりするだけです。小さな足跡が全国に広がっていく様子を見ると、大人もワクワクしますよ。


記録に便利なおすすめアイテム

私が使っているのは、帝国書院編集部の**「おとなの書きこみ白地図帳」**です。この白地図帳には、47都道府県別の地図や全1718市町村の区分図が掲載されており、とても詳細で便利です(2021年1月現在の情報)。価格も約1200円と手ごろで、子どもとの記録を始めるには最適なアイテムです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

おとなの書きこみ白地図帳 [ 帝国書院編集部 ]
価格:1,210円(税込、送料無料) (2024/12/28時点)


 

 

さらに、写真を貼り付けたり、訪れたときの感想を書き込んだりすると、後から見返すときにより楽しい記録になります。


将来に向けた育児の楽しみ方

こうして訪れた場所を記録していくことは、子どもにとっても親にとっても価値のある思い出になります。将来、この記録がきっかけとなり、子どもが地理や社会に興味を持つかもしれません。また、親にとっても、赤ちゃんと一緒に過ごした日々を振り返る大切なアルバムになることでしょう。


注意点と追加情報

現在、「おとなの書きこみ白地図帳」を使っていますが、もっと良い白地図帳があればぜひ教えていただきたいです。白地図の選び方に悩む場合は、書店やネットで比較してみると、自分に合ったものが見つかるかもしれません。


最後に

訪れた場所を記録することは、思い出を形に残す楽しい方法です。ぜひ、お子さんとのお出かけをもっと特別なものにするために、白地図帳を活用してみてください。記録を残しておくことで、親子で見返す楽しみが増え、日々の育児がもっと彩り豊かになるはずです!

【子育て】手相占いで0歳児の性格を調べよう

子育てが始まると、赤ちゃんとの日々に新しい発見が増えていきます。その中で、「うちの子はどんな性格なんだろう?」と気になる方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、赤ちゃんの手相占いです!今回は、実際に2か月になる赤ちゃんを連れて行った手相占い体験をご紹介します。


0歳児でも手相占いができる?

驚くかもしれませんが、2か月の赤ちゃんでも手相占いや算命学で占ってもらうことが可能です。実際に行ってみたところ、手相占いと算命学の両方で、赤ちゃんの性格や運勢を占ってもらえました。さらに、母親の手相も見てもらい、親子の相性を確認することもできました。

占い師の方から「この子は頑固な性格だけど、友達が多くて明るい子になる」というお話を聞き、どんな成長を遂げるのかワクワクしています。


手相占いを試して感じたこと

赤ちゃんの手相占いは、親としても面白い発見がたくさんあります。実際に「頑固な性格」という結果を聞いたとき、赤ちゃんが泣き止まない場面でも「まあ、頑固だから仕方ないか」と少し心が軽くなる瞬間がありました。

もちろん、占い結果がそのまま当たるかどうかは分かりません。しかし、こうした「気休め」として、日々の子育てに新しい楽しみを加えるきっかけになりました。


占いをスムーズに受けるためのアドバイス

赤ちゃんの手相占いを試したい方に、いくつかのアドバイスがあります。

  1. 事前確認をする
    占い師によっては、0歳児の占いが難しい場合もあります。事前に電話で確認しておくと安心です。

  2. 赤ちゃんの手相を撮影しておく
    赤ちゃんが暴れて手相が見づらいこともあります。その場合、事前に写真を撮影し、当日それを使って占ってもらうとスムーズです。

  3. 時間に余裕を持つ
    赤ちゃん連れのお出かけは、何かと時間がかかるもの。慌てず楽しむためにも、時間に余裕を持ってスケジュールを組みましょう。


最後に

子育て中のお出かけ先として、「手相占い」を選んでみるのはいかがでしょうか?赤ちゃんの性格や未来を知るだけでなく、自分自身の気づきや親子の関係性を深めるきっかけにもなります。

ぜひ、次のお出かけ候補に加えてみてください!

 
4o